通学してくださった方の心に寄り添い自立できるようケア
フリースクール・パーソナルアカデミー
パーソナルアカデミーは、通常の学校に行けない子供たちや、その問題に悩む保護者の皆さん、そしてこれまで不登校に向き合ってきた方々に、心から安心していただける場所を提供しています。
お子様は、心を癒して不登校を克服し、自分の足で社会を歩く力を身につけます。保護者の皆さんには、お子様を安心して見守り、共に成長していくサポートをお届けします。パーソナルアカデミーは、皆さんの未来をサポートする仲間です。
パーソナルアカデミーの特徴
- 1. 利用回数と時間の柔軟性:
- フリースクールでは、週に何回来るかは生徒が自由に決めることができます。
- 例えば、週1回(月4回程度)何曜日でもかまわないので、一回来てよいとしています。
- 来校する日時も、10時から16時半の間であれば自由に選択できます。
- 2. 学習内容の自由度:
- 生徒は自分の学習内容を自由に選択できます。
- 学年や科目を問わず、興味のある分野や必要な学習に焦点を合わせることができます。
- 3. スタッフによる個別の学習サポート:
- 生徒の学習スタイルに合わせて、スタッフがサポートを行います。
- たくさん話しながら学びたい生徒もいれば、自習を好む生徒もいます。
- スタッフは必要に応じて質問に答えたり、説明したり、教材を提供してサポートします。
- 4. 学習指導:
- 学習指導には、特定の時間帯(10時から12時半と14時から16時半)にスタッフが教室でサポートする時間が含まれています。
- この時間帯には、スタッフが生徒と一緒に学習を進めるためのサポートを行います。
- 5. 多様な学習内容:
- 生徒たちは、様々な学習内容に取り組んでいます。
- 学年をさかのぼって振り返り学習をしたり、同学年の進度に合わせて追いつこうとする生徒、難関の学習に挑戦する生徒などがいます。
- また、科目に制限はなく、必要に応じて学校からの課題にも対応します。
- さらに、パーソナルアカデミーでは、生徒が学びたい内容だけでなく、学校で受けた実技の課題(例えば、美術でポスターを描くなど)にも対応しています。
- 生徒の学習意欲や興味を尊重し、多様な学習スタイルを受け入れることで、自主性を育む環境を提供しています。
- パーソナルアカデミーは、個々の生徒のニーズに合わせた教育を大切にし、自由な学びの場を提供しています。
-
そして、パーソナルアカデミーには下記のような広範なエリアから通学している皆さんがいらっしゃいます。
-
大阪府内では池田市、豊中市、箕面市、吹田市、茨木市、大阪市、豊能郡
兵庫県からは川西市、宝塚市、川辺郡、西宮市、伊丹市、尼崎市、三田市
皆さん、自分の学びの場を見つけ、一歩を踏み出すために私たちのフリースクールを選びました。
あなたも新しい可能性を見つけるために、ぜひ私たちの仲間に加わってみてください。
フリースクール・パーソナルアカデミーの特徴
FEATURE
生徒様の心に寄り添い自分の考えで自立できるようにサポート
学校で周りのクラスメイト達の考え方に共感できず孤立してしまったり、机にじっと座っているのが苦手で授業中に走り回るなどでよく注意されてしまったり、これらは本来そのお子様が持つ素晴らしい個性であるにも関わらず、学校に行けなくなるほど悩んでしまうお子様もたくさんいらっしゃいます。
前者はお子様の価値観に合う学校環境を探せば大丈夫であり、後者はとても行動的な側面を活かしてジャーナリストなどの仕事で活躍できる素質がございます。この個性の輝きに気づいていずれ自立して社会を歩いていけるように、まずは生徒様の個性をありのままに受け入れて安心できるよう寄り添ってまいります。そしてどうしたら生徒様一人ひとりの個性を原石のままにしておかず、光り輝く長所として活かすことができるのか、一緒に考えていきます。その過程で必要な学習面のサポートや進学・受験・就職のサポートも、専門家が実施いたします。
保護者様の心に寄り添いお子様を安心して見守れるようケア
大切なお子様が学校に行けなくなってしまって、お子様の将来を案じてしまったり、ご自身の接し方や教育方法を否定してしまったりと、お子様同様大変苦しい想いをされていらっしゃる保護者様もたくさんいらっしゃいます。スクールでは保護者様のそのようなお辛い心の声にじっくりと耳を傾ける面談も受け付けています。
不登校に関してご家族様だけで苦しむ必要はございません。不登校から復帰した生徒をたくさん輩出してきた専門家達に気持ちを話すことで心も落ち着き、お子様の新しい進路や社会復帰への道順などを具体的にご相談いただけます。このようにして、不登校は辛いことばかりではなくお子様らしさを輝かせるメリットも大きいことであると捉え直すこと、そしてお子様がいずれ自分自身の足で社会を歩いていけるようになると実感でき安心して見守っていくこと、これらを目標に保護者様に寄り添ってまいります。