学校が好きな子も、不登校にはなる 年が明けてくると、自然と4月からのことが話題に上ってきます。 4月からも継続して、フリースクールに通ってくれる子も、もちろんいます。 その一方で、 進学に向けて、すでに大まかな方向性も決まり、…
不登校と「普通」でいたい子どもたち 「普通」…ありふれた、特別なところのない、あたりまえの 「普通の学校に行きたい」という子どもたちがいます。 できるだけ普通の生活がいい、という子どもたち。 小学生や中学生に、「進学先どうし…
選択される学校 代表のブログから子どもが不登校になった時に、学校の先生から、「私たちではダメなのか」「学校として選ばれなかった」「子どもに拒絶された」などという言葉を聞いたことは、32年の経験の中で皆無に近…
兄弟姉妹が不登校になった時、子どもたちは。 兄弟姉妹がいるご家庭では、誰かが学校に行けなくなると、他の子にも少なからず影響が出るでしょう。どういった影響が出るのかは、家庭の状況や、兄弟姉妹の関係によって異なりますが。しかし兄弟姉妹の…
あなたは履歴書に『不登校』と書くことができますか?(再掲載) 以前、相談会で保護者の方から、「不登校であったことを気持ちの面で吹っ切ることができたのはいつだった?」というご質問がありました。 私自身はわりと早かったけど、でも不登校であったことを完全に…
4月下旬、学校に行けなくても 4月も半ば。あっという間ですね。この時期は、学校にウキウキで行く子もいれば、めんどくさいなとボヤく子もいるはず。緊張しながら行く子もいるし、行きたくないと泣きながら行く子もいます。4月はそん…
不登校から高校進学する時の話(フリースクールに携わっている動機 その6) 中学三年生になって、私は相変わらず登校はしていませんでした。 不登校になって半年が過ぎた頃ですし、学校に行かず自宅にいる生活にも慣れて、その点ではしんどさを感じなくなりました。 パニック障害…
フリースクールを「選べる」ようになったらいいな(学習塾みたいに) 色んなフリースクールのホームページやパンフレットを見ていると、それぞれ取り組んでいることがちょっとずつ異なることが分かります。教室の雰囲気とか、子どもたちの様子とか、一日の過ごし方とか、イ…
怖いものや不安なもの(不登校と直接は関係ないかも) 今の若い子(若いってどれくらいかいな?)たちは知らないかもしれませんが、20世紀末のころは、心霊モノとかUFOとか大流行していて、テレビのゴールデンタイムに特番とか良く放送していました。 そんな…
パーソナルアカデミー(フリースクール)と出席認定の話 とりわけ中学生の、生徒さんと保護者さんは高校受験に向けて中学校の内申点がとても気になるところ。 もしフリースクールに通った日数を、学校の出席にできるのなら、少し勇気になります。 パーソナルア…